
Photoshopはグラフィックデザインなどだけでなく、写真編集、加工にも適したツールのひとつです。
普段何気なく撮影した写真もPhotoshopで画像加工することで、プロのような仕上がり、質感を表現してくれます。
海外デザインブログNoupeで、プロ写真家の様なフォトレタッチテクニック用チュートリアルを35個まとめたエントリー「35 Fantastic Photo Retouching Tutorials」が公開されていたので、今回はご紹介します。
簡単に実践することができるお手軽テクニックから、編集前後では別人かと間違うような劇的テクニックなど人気の高いデザインチュートリアルをまとめています。
詳細は以下から。
プロの様なフォトレタッチテクニックまとめ
分かりにくいタイトルですが、結婚式などで利用することができそうなフワフワ系写真加工のテクニック。
レイヤーを重ね、描画モードを「スクリーン」とするのがポイントの様です。
ぼかしフィルタを利用することで、ぼんやりとした温かみのある質感を表現したレタッチ用Photoshopチュートリアル。
雑誌などでも見かけるテクニックで、用途も広そうです。
ニキビなどの肌荒れをスムーズに修正してくれるレタッチテクニック
「スポット修復ブラシ」ツールを利用することで、化粧をしているような感覚で写真を加工することができるようです。
気になる顔のしわ、たるみを無かったことにしてくれるフォトレタッチ術
Photoshopが現実の世界で使えたら、と思ってしまうレタッチテクニックですね。
ポートレイト写真などでよく利用されているデザインテクニックのひとつでもあります。
上記5つのPhotoshopチュートリアルをまとめた実践で使えるテクニックを一気に公開しています。
モノクロで撮影された写真を部分的にペイント、なんてことも可能ですね。
個人的に今後使いたいので、メモとしてエントリー。
実際アパレルブランドD&Gの広告用デザインとして利用されているデザインテクニックを忠実に再現しています。
女性らしい写真加工で、オススメのチュートリアルのひとつです。
夜景や美しい風景をさらに魅力的にしてくれるPhotoshopの得意レタッチ術。
継ぎ目が不自然にならない画像の移動方法(反転/ゆがみ)は参考になりますよ。
タイトルがなんともですが、お手軽HDRエフェクトにも似た光と影を写真に加えることで、奥行きを与えることができます。
「ものさし」ツールを使い水平線をし、移動するだけのお手軽テクニック。
「感動的な夕日を撮影したのに逆光で暗すぎる」、そんな写真のPhotoshopでの修正方法をご紹介しています。
写真のざらついた質感を取り除いてくれるフォトレタッチテクニック
デジタルカメラの光学ズームを利用したときなどによく起こるザラザラした質感を消去してくれます。
トイカメラのような光が漏れた様な色合いを表現するレタッチ用チュートリアル
以前こちらのエントリーでは動画で説明しています。
退屈な風景画を5分で劇的に加工するフォトレタッチチュートリアル
特に難しいステップもなく、簡単作業のみでプロ写真家が撮影した様な質感を表現します。
特定の人物にズームエフェクトを加えるユニークなフォトレタッチチュートリアル
テレビなどでも慾利用されているズームエフェクトを簡単にデザインするお手軽レタッチ術のひとつ。
「はやさ」を表現したいときなどに使えそうなフォトレタッチテクニック。
撮影の難しい料理の写真もPhotoshopを利用することで、光や質感を加えることができます。
色調補正ツールを利用することで、洋服や靴、帽子などをお好みのカラーバリエーションで表現することが可能。
個人的にもメモとしてエントリー、アパレル関連のデザイン案件にいかがでしょう。
復元作業にも近い驚きのレタッチ用チュートリアル、テクニックを覚えることで応用することができそうです。
ファッション雑誌のような写真に加工するHDRエフェクトをデザインする方法
アート性の強いHDR写真エフェクトを再現しており、ポイントは「調整レイヤー」を利用することで質感を高めています。
せっかくの写真も髪の毛が乱れていてはもったいないですね、そんなときはこちらのチュートリアルが解決してくれます。
※ 動画チュートリアルとなります。
映画「300」のポスターデザインのような質感を表現するデザイン方法
映画をご存じない方はこちらのPV動画でデザインエフェクトを確認することができますよ。
トイカメラで撮影した質感が好きな方は以下のエントリーも一緒に参考にしてみてはいかがでしょう。
フォトレタッチを中心としたチュートリアルをまとめています。
写真をトイカメラやポラロイド風に加工するフォトショップチュートリアルまとめ
[参照元 : 35 Fantastic Photo Retouching Tutorials – Noupe]