
ほんの数ステップのみで、手描きイラストをPhotoshopに取り込む方法をご紹介します。これからのシーズン、クリスマスや年賀状の作成などに活用できるテクニックで、オリジナル性の高いデザインを作成することができます。
今回は、切り抜いたレイヤーを素早く保存することができる、「画像アセット」機能の使い方も一緒にまとめています。
詳細は以下から。
01. イラストをPhotoshopに取り込もう。
今回は、画用紙のうえに水彩絵の具を使ってペイントしています。スキャナーの最大解像度で取り込むことで、よりディテールまで表現することができます。
Photoshopにイラストを取り込んだ様子がこちら。解像度600ppi、4453x6490pxで取り込んでいます。また、レイヤーパネルよりレイヤーを選択し、ダブルクリックし、レイヤーのロックを解除しておきましょう。
02. 「レベル補正」でゴミを除去しよう。
ファイルをズームアップして見てみると、画用紙の質感も一緒にスキャンされてしまっています。まずこれらの不要な部分を修正しましょう。
メインメニューより「イメージ」>「色調補正」>「レベル補正」(ショットカットキーは、Command + L)を選択しましょう。画像の補正には、「シャドウ」、「中間調」、「ハイライト」の三角スライダを左右に動かし調整します。
今回は、背景をより白くしたいので、「ハイライト」を左にずらし、「シャドウ」を少しだけ右に移動させました。
こうすることで、画用紙の質感は消え、背景のみを切り取りやすくなります。また同時に、水彩イラストの発色をより鮮やかにすることもできます。
03. 背景を取り除こう。
メインメニューより「選択範囲」>「色域指定」を選択したら、取り除きたい背景部分(真っ白のエリア)をクリックして、OKボタンをクリックしましょう。
背景部分のみが選択範囲として指定されているのを確認したら、Deleteキーを押しましょう。
背景部分のみきれいに削除されているのが分かります。
04. パーツごとに分けていこう。
今回はそれぞれの靴イラストを、どんなデザインにもスタンプ感覚で利用できる、PNGファイルに変換します。
ツールボックスより「フリーフォームペンツール」を選択します。オプションバーで、「パス」を作成が選択されているか確認しておきましょう。あとは、イラストの周りを囲んでいきましょう。
カンバス上で右クリック>「選択範囲を作成」を選択しましょう。
表示されたダイアログボックスに、「ぼかしの半径: 0px」で設定しましょう。
あとは選択範囲をコピー(Command + C)で、ペースト(Command + V)すれば完了です。
05. 「画像アセット」機能を使って保存しよう。
すべてのパーツを切り抜いたら、PNGファイルに保存していきましょう。今回は、スライスツールを利用せずに、PhotoshopCCで採用された「画像アセット」機能を活用します。
メインメニューより「ファイル」>「生成」>「画像アセット」にチェックを入れます。
あとはレイヤーパネルより、レイヤー毎に保存したいファイル名とファイル形式に書き換えましょう。今回は、「show_pink.png」としています。
ファイル名を書き換えると同時に、ファイルが保存されている場所(今回はデスクトップ)に、フォルダが作成されます。
フォルダを確認すると、パーツに沿って切り取られたPNGファイルを確認することができます。
個別にスライスを設定する必要もなく、ファイル名を変更するだけで、お好みのファイル形式でレイヤーを保存でき、デザイン制作時間の短縮にもなります。
完成
簡単なステップのみで、手書きイラストやスケッチをPhotoshopに取り込むことができます。オリジナル性の高いデザインにオススメで、覚えておきたいテクニックと言えるでしょう。
サムネイル & スケッチ @: Ai Ueno – Tumblr