
日頃よく目にする世界地図の多くは、メルカトル図法によって描かれています。1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルが発表した、地図に用いられる投影法のひとつです。
この図法が描かれていた当時、球体である地球を平面に描くことは大きな挑戦でした。等角航路が直線で表すことができ、海図・航路用地図として使われてきましたが、メルカトル図法における最大の欠点は、国によって大きさを均等で表現できないという点です。そのため北極やグリーンランドは、実際のサイズよりも大きく表示されています。
The True Size は、選択した大陸や国をドラッグすることで、世界地図の自由な位置に移動することができ、どれだけ私たちが国のサイズを間違って認識しているかが分かるでしょう。
ユーラシア大陸の北部にある国土の広いロシア。赤道に移動させると、アフリカ大陸よりも狭いことが分かります。
南米ブラジルを日本の横に移動させると、実はロシアにも匹敵する広さを誇ります。
こちらも大国中国を北に移動させると、ロシアとあまり国土は変わりません。
ヨーロッパの小国ルーマニアを北極海まで移動させると、以外に広いことが分かります。
オーストラリアをずるずるとヨーロッパまで移動させると、EU全体をすっぽりと覆ってしまいました。
アメリカをヨーロッパに移動した様子。こちらも大陸全土を覆っています。
アメリカのカリフォルニア州、実はイギリスよりもすこし大きいくらいなんです。
メルカトル図法では大きく描かれているカナダも、赤道直下の南米まで移動するとジラジルを一回り大きくしたほど。
あれだけ巨大に描かれているグリーンランドも、実はアメリカ本土の1/3ほどで、ブラジルのほうが断然広いです。
数千の島々でなるインドネシア、北はロシアまで移動させるとなかなか国土が広いのが分かります。
インドをロシアに重ねた様子。やはり広いですね、インド。
広そうなイメージの南極大陸ですが、ブラジルよりやや大きい程度。
国の総面積が世界第6位のオーストラリア。カナダの位置まで移動させると、その広さは歴然です。
わたしたちの日本も、北極のちかくまで移動するとこんなに広く見えたりもします。
青が実際のサイズ、赤がカナダに重ねた様子で、ピンクが赤道上に移動したとき。同じサイズでも場所によってどれだけ大きさが違うのかよく分かります。
アメリカのアラスカ州を本土の横に並べてみると、あれほど広大な自然の土地も、さほど広くはありません。
超大国ロシアを南半球まで移動させると、オーストラリア全土がカバーされてしまいます。
そこまで広いイメージのないメキシコですが、北極近くのグリーンランドよりもずいぶん大きいです。
そして最後はアメリカ vs. オーストラリア。両国はどちらも同じくらいの国土。
The True Sizeを使ってみた
実際にJapanと入力し、ツールを動かしてみました。北極のあたりまで移動すると、グリーンランドほど巨大な国として表示されています。
参照元リンク : The True Size of … – TheTrueSize.com
参照元リンク : After Seeing These +15 Maps You’ll Never Look At The World The Same – Bored Panda