
不定期となりますが、新しく公開された、Photoshopチュートリアルをまとめてご紹介しています。
海外デザインブログ1st WebDesignerで、最近公開された新しいテクニックを利用した、Photoshopチュートリアル50個をまとめたエントリー「50 Fresh and High Quality Adobe Photoshop Tutorials」が公開されていました。
今回はこちらをベースに、個人的にブックマークしておきたい、2012年2、3月分のチュートリアルまとめとなります。
Photoshop CS6ベータ版のダウンロードが開始されたようですし、今後はどのようなテクニックが登場するのか、今からたのしみです。
詳細は以下から。
新しく公開されたPhotoshopチュートリアルまとめ 2012年3月度
レザーの質感や、ボールの縫い目など本物そっくりの質感を表現した、テキストエフェクト用チュートリアル。
レイヤースタイルをうまく調整することで、立体感をさらにアップ。
レイヤースタイルを利用するだけで完成する、お手軽なテキストエフェクトの作成方法。
背景のテクスチャ素材の作り方は、覚えておきたいテクニックのひとつ。
オリジナルでデザインしたロゴに、レイヤースタイルを使って、メタリックな光沢感を演出します。
ダイナミックに爆発したようなテキストエフェクトを作成する方法
あらかじめ作成しておいた、Photoshopブラシ素材を利用して、簡単ステップで作成するチュートリアル。
こちらはMac専用アプリPixelmatorのチュートリアルとなりますが、本物そっくりのデジタル掲示板をデザインします。
重厚な印象を与える、ゴージャスなテキストエフェクトの作り方が紹介されています。
レイヤースタイルの設定を中心とした、お手軽なチュートリアル。
立体感、そして光沢感を一度に表現した、あまり見かけないタイポグラフィーデザインのチュートリアル。
時代を感じる、ザラザラとしたグランジテイストで表現された、ポスターデザインの作り方が紹介されています。
グランジテイストを利用した、ダーク系テキストエフェクトの作成方法
テクスチャ素材を自由に切り抜き、組み合わせながら作成する、写真合成テクニックも参考になったチュートリアル。
本物そっくりなMacBook Proをゼロからデザインする方法
シャドウやハイライトなど細かい部分まで気を配ってデザインされた、リアルなノート型パソコンを作成します。
Macデフォルト壁紙に、ライティングエフェクトを追加した、美しいデザインチュートリアル。
「トーンカーブ」を調整することで、写真をより自然な仕上がりで表現する、3分ほどの動画チュートリアル。
テクスチャ素材にエフェクトを加えることで、流れるようなキラキラなラインを作成するチュートリアル。
ライティングエフェクトや、写真合成など新しいテクニック満載で、デザインするチュートリアル。
フォントの選び方、デザイン方法なども参考になるのではないでしょうか。
真っ白のカンバスから、透明感&質感たっぷりな惑星をデザインします。
周りをぼかすことで、ジオラマのような雰囲気を演出します。
タイトルが意味不明ですが、そういうことです。デザイナーさんのクリエイティブなアイデアにはいつも脱帽です、。
映画「インセプション」のようなポスターデザインを作成する方法
空間が折り曲がって、ゆがんでしまったような不思議な景色も、Photoshopを使えば再現することが可能です。
からだがバラバラになっているようなエフェクトを完成させる方法
グラフィックデザインなどで見かける、デザインテクニックのひとつですが、ブラシ素材を利用することで、見た目以上に簡単に作成できるチュートリアル。
本物そっくりにデザインされた、スニーカーの靴ひもを作成する方法
リアルなカンバス生地を追求して、デザインされたユニークなデザインテクニックが紹介されています。
立体感たっぷりで、カラフルな色使いが印象的だった、アイコン作成チュートリアル。
1px単位にこだわってデザインした、一般的なブログ形式のWebレイアウト用チュートリアル。
利用されているテクニックを使って、オリジナルのレイアウトを作成することも可能。
Twitterアプリのインターフェースデザインを作成する方法
シンプルで、クリーンな印象のインターフェースデザインを作成します。
レタープレスやグラデーションの設定方法など、気になるテクニックがいっぱいですよ。
Illustratorのすご技を体感、デザインチュートリアル30個まとめ 2012年3月度
こちらでは、Illustrator関連のチュートリアルをまとめてご紹介しています、ご参考までに。
[参照元 : 50 Fresh and High Quality Adobe Photoshop Tutorials – 1stWebDesigner]