
2016年も残すところ1ヶ月をきったタイミングで、今年1年間のあいだに公開された魅力的なテキストエフェクトの作り方チュートリアルをまとめた総集編を今回はご紹介します。Photoshop と Illustrator で作成できるチュートリアルを一緒にまとめています。
ステップ順に進めていくことで実践的なツールの使い方を覚えながら、デザインを完成させることができるので、ますます進化するデザインテクニックを学んでみてはいかがでしょう。デザインスキルをアップさせたい、そんなひとにオススメしたいチュートリアルを揃えています。
コンテンツ目次
Photoshop チュートリアル
電光掲示板に表示されているような風合いに仕上げる Photoshop チュートリアル。
入力した文字にお好み写真を重ね、レイヤーマスクを適用するだけの Photoshop 入門チュートリアル。
部分的に花びらや葉っぱを文字を重ね、ドロップシャドウを加えることで、よりリアルな風合いに仕上げます。
Illustrator で作成した3Dシェイプ(Photoshopでも作成できます)に、レイヤースタイルを適用する手軽なテクニック。背景のつくり方もポイントで、参考PSDファイルも無料ダウンロードできます。
鮮やかなグラデーションと幾何学スタイルを組み合わさえたレトロ風テキストエフェクト。
ネオンピンク色の鮮やかな配色に、メタリック感を表現したクロム文字の組み合わせが素敵。
本物そっくりに反射する、メタリック系テキストエフェクトの作り方
まるで周りにあるものが写り込んだ様な質感に仕上げるテクニック。
白熱球で文字を描いたレトロ&ビンテージなデザインを再現するチュートリアル。
ピカッと光るライティングを利用したテキストエフェクトの作り方
レイヤースタイルを利用したメタルテキストに、雷のようなライティングエフェクトを追加するチュートリアル。
炎テクスチャを描画モード「スクリーン」にすることで、背景部分を透明にすることができます。
レイヤースタイルとエフェクトを組み合わせることで、本物そっくりにごうごうと燃えるスタイルを表現できるチュートリアル。
お手本通りに数値を設定していくだけで完成する、レイヤースタイルを駆使した簡単テクニック。
Photoshopの3Dツールや調整レイヤーを利用し、いくつかのテクスチャを加えることでキラキラと輝くグリッターエフェクトを完成します。
Photoshopの3Dツールを活用することで、手軽に3Dエフェクトに仕上げることができ、テクスチャ素材をつかった、リアルな質感にこだわったデザインエフェクト。
レイヤースタイルを調整することで、まるでミシンで縫ったような質感に仕上げます。
緩衝材として知られるプラスチックを、レイヤースタイルで再現します。
Photoshopの3D機能を利用することで、まるで本物そっくりな立体感を演出できるテクニック。
アメリカで公開が始まったばかりのスーパーヒーロー映画で使われている、立体的でカラフルなロゴを完全再現します。
実際にPhotoshop のデザイン作業をアクション用に記録することで、次回からボタンひとつでスタイルを表現できます。
水滴が表面についた、光沢と立体感まで表現できる、レイヤースタイルのみで完成のお手軽チュートリアル。
複数のテキストレイヤーに、それぞれ異なるレイヤースタイルを組み合わせることで、立体感のあるデザインに仕上げるテクニック。
文字テキストが部分的に建物に隠れる、ダイナミックなデザインエフェクト。
ビンテージな花がらデザインと文字テキストを立体的に重ねた、オーバーレイエフェクト・チュートリアル。
大小さまざまな葉っぱをつかい、ドロップシャドウを利用した動画チュートリアル。
キラキラと輝くダイヤモンドを使って、3Dテキストエフェクトに追加する方法を学ぶ動画チュートリアル。
ピカッと光るライティングを利用したテキストエフェクトの作り方
レイヤースタイルを利用したメタルテキストに、雷のようなライティングエフェクトを追加するチュートリアル。
部分的に文字テキストを重ね、織り込んだように表現できるデザインチュートリアル。
Photoshop の便利機能レイヤースタイルを利用することで、数値を調整するだけで完成するお手軽チュートリアル。
ほんの少し奥行き感を演出できるテキストエフェクトで、こちらもレイヤースタイルを中心とした基本デザイン。
申年モチーフ、毛皮でフサフサの文字テキストエフェクトを完成させる方法
アクション素材を利用することで、見た目以上に楽にデザインできる、実践的なテクニックを利用するチュートリアル。
シンプルなテクスチャとブラシツールをうまく設定するだけでデザインできるチュートリアル。
ピーターパンの世界を表現した、葉っぱや枝など自然にインスパイアされたエフェクトを学びます。
草テクスチャを加工することで、本物そっくりの質感を表現できるチュートリアル。
Illustrator チュートリアル
Photoshopで制作したような細部まで詳しくデザインされたテキストエフェクト。
パイのサクサクとした質感や上にかかっている粉砂糖、チェリーどれもIllustrator のみでデザインできる、本格的なテキストエフェクト用チュートリアル。
ツールでパスを描くだけでで、どんなシェイプにもビスケットの形に完成させることができるチュートリアル。
最初にパターンブラシを作成することで、どんな文字形のパスにも適用することができます。
いまにもウニョウニョと動き出しそうなリアルな立体感で描くデザインチュートリアル。
グラフィックデザインでもよく見かけるデザインエフェクトのひとつで、3Dツールを利用することで、まるで文字が分解されたような効果を見事に仕上げます。
Illustrator の基本となるシェイプツールの使い方から、ペンツールをつかったフリーハンドによるデザインまでステップごとに学びます。
Photoshop などでおなじみの立体感や質感を、Illustrator スタイルのみで作成できるお手軽チュートリアル。
某インテリアショップ袋でも使われていたテクニックを、Illustrator で実現する動画チュートリアル。グラデーションツールを利用した、立体感のある影の付け方も参考に。
ポップでクールな文字テキストデザインを制作する動画チュートリアル。
まるで色鉛筆で手描きしたような文字エフェクトを実現するチュートリアル。
まるでインクをつけたスタンプを押したような風合いに仕上げるテクニック。ポイントはテクスチャの使い方にありました。
すぐに実践できる3つのデザインテクニックを紹介する動画チュートリアル。英語ですが、ステップごとに詳しく解説されているので分かりやすさも◎。
動物のイラストをトレースし、手書きブラシフォントを組み合わせ、グランジテクスチャの質感をアップ。
パスファインダー機能を利用することで、自由にガラスの割れ目を表現することができるテクニック。
プレミアム・テキストエフェクト
デザインを制作している時間があまりない、そんなひとはボタンクリック一発でテキストエフェクトを完成させるプレミアム素材を利用してみてはいかがでしょう。
どれも5-8ドル(560-900円ほど)と比較的お求めやすい価格となっており、プロジェクト予算が厳しいときにも重宝し、プロ顔負けのエフェクトを短い制作時間で作成することができます。
文字テキストを小麦粉やパプリカ、ココア、砂糖などで立体的に再現する Photoshopアクション素材セット。
文字テキストと一緒に立体的に美しい本物の花がらを重ねるデザインコレクション。
キラキラ感たっぷりでゴージャスなグリッターエフェクト36種類が揃ったデザインキット。
キラキラの黄金色と水彩ペイントを組み合わせた、独特な風合いを演出できる素材集で、レイヤースタイルから一緒に利用できるブラシ素材など豊富に揃います。
パウダーを空中に振りあげ文字テキストを重ねる、クリエイティブなデザインを可能にする素材集。
立体的な3Dテキストエフェクトをボタン一発で仕上げる、レトロスタイルのPhotoshopアクション素材セット。
どんな文字テキストも水彩ペイント風に仕上げることができるアクション素材セットで、豊富なカラーパレット数にも注目です。
50 Vintage Text Effects Bundle
合計50種類のビンテージ風テキストエフェクトを収録したセットで、どれも立体的な風合いをボタン一つで再現できます。
Digital Clay – Layer Styles & More
粘土の質感を見事に再現できるレイヤースタイルで、21種類の豊富なカラーリングが収録されています。