
この記事では、世代や性別に関係なくいつの時代も愛される、人気レトロ・ヴィンテージスタイル10個をサンプル例と一緒にご紹介します。
レトロでノスタルジックな雰囲気に、誰しも一度は惹かれたことがあるでしょう。現代の混沌とした生活よりも、昔のほうがシンプルで心地よく感じられる、そこにヴィンテージの強い魅力があります。
ヴィンテージデザインは数十年前、数百年前に流行したトレンドですが、流行り廃りはありません。デザイナー、クリエイターが愛してやまない人気ヴィンテージ・スタイルを詳しくみていきましょう。
人気ヴィンテージ・スタイル一覧
- 1. バロック・スタイル
- 2. ビクトリア朝・スタイル
- 3. ゴシック・スタイル
- 4. アール・デコ・スタイル
- 5. アール・ヌーヴォー・スタイル
- 6. バウハウス・スタイル
- 7. ポップアート・スタイル
- 8. アトミック・エイジ・スタイル
- 9. ヴィンテージ70年・スタイル
- 10. グランジ・スタイル
バロック・スタイル(英: Baroque)
Museum concept
バロック様式(英: The Baroque style)は、17世紀初頭から18世紀なかばまで、ヨーロッパで誕生したスタイルです。ラテン語で「いびつな真珠」という意味をもつ「バロッコ」が語源とも言われ、壮麗かつ豪華な、ヨーロッパ芸術、建築の最盛期。
この時代の画家たちは、主に暖色系の色を用いて、キアロスクーロ技法を用いて作品を描いていました。明暗のコントラスが特長のこの技法は、これによって絵画のドラマチックな雰囲気を高め、人々の強い感情を呼び起こすことに役立ちました。
バロック様式は、複雑で過剰な装飾、動き、緊張感、くるりと巻いた葉っぱや花などの装飾的なボタニカルデザインが特長です。
上記サンプル例は、バロック様式を使用したウェブサイトデザインです。ハンドバッグは、まるで美術館の壁に掛けられているような、複雑で色彩豊かな絵画の一部として展示されています。
マウスポインターをハンドバッグの上に置くと、キアロスクーロ効果がさらに際立ちます。ギャラリー内をスクロールすると、背景のグラデーション効果が現れ、サイト全体のドラマチックな雰囲気を高めています。
金色のフォントは、その周囲の暗さとコントラストをうまく表現し、世界的に有名なブランドのアイデンティティとうまくマッチしています。
Virtual museum app concept
Art of Baroque
ビクトリア朝(英: Victoriana)
High Victorian Playing cards
ヴィクトリア朝は、ヴィクトリア女王の統治下にあった1837年から1901年までのイギリスのデザインスタイルを指します。この時代は、産業革命の影響が本格化していた時代で、技術の進歩が著しい時代でした。
工業化が進んだことで巨万の富を得た新しい富裕層、貴族階級は、その富を誇示するために建築や家具、さらには衣服まで過度なほどの装飾デコレーションが流行しました。木目調や木工細工も人気が高く、インテリアの壁や天井の装飾にも使用されていたほど。
Lying Pirates / Logo
ヴィクトリア朝様式は、リッチで暗い色、特に赤やみどり、黒の深い色合いの使用で知られています。
ヴィクトリア朝スタイルをうまく取り入れた上記サンプル例では、UIデザインはいたってシンプルに抑えられています。しかし、モノクロの配色、凹版画のようなイラスト、エレガントな色の組み合わせは、芸術作品のような仕上がりに。
2018 by Srdjan Vidakovic
Vintage Victorian Lettering
Sign Painter
ゴシック・スタイル(英: Gothic)
2020
ゴシック様式は、12世紀後半にかけて誕生した、フランスを発祥とする建築様式です。アーチ型の天井を支える尖った様式は、このスタイルを代表する分かりやすい要素。特に教会において人気で、葉っぱなどの複雑なボタニカルデザインや、ステンドグラスの窓も特長。
ゴシック様式のデザインは、ヴィンテージスタイルより伝統的でフォーマルな見た目の中でも特に人気。明暗を描いた威厳を感じるデザイン。
現代のゴシックスタイルでは、特にタイポグラフィにおいて中世や教会の影響を受けているのが特長。使用されている色は、黒やルビー、深いむらさき色など、ダークでリッチなものが中心。
上記サンプル例では、ゴシックスタイルの書体が使用されているのはもちろん、左右に画像をスライドさせることで、ステンドグラスに光が通過したようなエフェクトも表現しています。
Lakewood Brewing Muy Importante
Berkadiafest – Annual Corporate Summer Picnic Event
アール・デコ・スタイル(英: Art Deco)
The Majestic Art Deco Patterns Collection
アール・デコ・スタイルは、1920年半ばから1930年はじまりに人気を極めたデザイン様式です。使用されている材料は金などどれも高価なものばかりで、職人技の芸術的なスタイルによる、豪華さと高級感が特長です。
アール・デコは、世界中の前近代芸術の要素を集めたスタイルとも言われており、当時発掘が相次いだ古代エジプトの装飾模様、日本や中国などの東洋美術などさまざまなスタイルを融合させています。
このスタイルは芸術や建築などあらゆる装飾で使用されたことで、世界的な人気となった最初のデザインスタイルのひとつ。また、エンパイア・ステート・ビルやラジオ・シティ・ミュージック・ホールなど、ニューヨークでもっと有名な建物のいくつかはアール・デコ様式で建てられました。
上記サンプル例では、エレガントなフォントと複雑な装飾デコレーションを絶妙に利用しています。重厚感のあるイメージに、幾何学パターンや金色のデザイン要素、リッチな配色など、アール・デコに影響された豪快なレストランの雰囲気を表現しています。
Art Deco Seamless Vector Patterns
Fish Scale Art Deco Patterns
Tiverton Font Trio + Extras
アール・ヌーヴォー・スタイル(英: Art Nouveau)
fefef
モダンスタイル(英: The Modern Style)としても呼ばれるアール・ヌーヴォーは、1890年と1910年ごろに人気が爆発したスタイルです。
過去のどの芸術様式にも当てはまらない、新しいスタイルとして作成され、アール・ヌーヴォーはデザインに自然で見かけるような、ナチュラルな長い曲線をよく使用することで知られています。
このスタイルは配色よりも、輪郭の重要性を強調しており、日本でも人気の芸術家アルフォンス・ミュシャなどが代表。
配色では、茶色や黄色、オリーブグリーン、セージグリーン、青色など控えめな色合いが特長。
アール・ヌーヴォー様式の特長は、華やかさ、モダンさ、美しさを象徴する女性(花に囲まれていることが多い)をモチーフにしています。
上記サンプル例では、アール・ヌーヴォーを現代的に解釈し、控えめに使用しています。モノクロの繊細で装飾的なイラストは、エレガントなタイポグラフィを引き立てます。サイトの美しさをアップする魅力的なアニメーション効果も。
CopperMuse Gin with Hibiscus
Alpha Floral Flash Sheet
Art nouveau by Alix Northrup
Alphonse Mucha Web Concept
Renaissance Garden – Layered Font
バウハウス・スタイル(英: Bauhaus)
「形態は機能に従う(Form Follows Function)」は、世界でもっとも影響力のあるスタイルのひとつで、バウハウスの基本的な原則でもあります。
この考え方は、あらゆる建築やオブジェクトの形状は、機能性が必要であることを意味します。そしてデザイン的な魅力は、中世ヨーロッパのような装飾などもはや必要ないと考えられています。
Graphic Design Timeline with a Focus on Bauhaus
バウハウスは1919年から1933年まで流行し、当時のアーティストたちの最大の目標は、芸術と日常生活の機能性をうまく融合させることでした。
バウハウス・デザインは、幾何学的な要素とバランスのとれた構図に重点を置いていたため、建築やインテリア、絵画に装飾がほとんど見られないのが特長。
上記サンプル例は、黒と黄色のコントラストな色使いで、ミニマルなバウハウスのポスターのようなデザインに。控えめなアニメーション効果がデザインのフォルムを強調し、大きなフォントサイズとシンプルな幾何学的な形をダイナミックに使用しています。
Design Studio – Landing Page
Mondrian by Rafael Serra
ポップアート・スタイル(英: Pop Art)
A Fold-Out Guide to Andy Warhol’s New York
ポップ・アートは、1950年代に出現し、60年代から70年代にかけてピークを迎えたスタイル。このスタイルといえば、誰もが真っ先に思い浮かべるのは、アンディ・ウォーホルの「キャンベルのスープ缶」などの作品ではないでしょうか。
他のスタイルとは異なり、大衆文化(コミックブック、新聞、道路標識、さらにはスープ缶など)をアートに取り入れました。明るい色使い、特に赤、青、黄色は特に人気の合った配色。
また同時期に、コラージュアートが誕生し、クリエイターたちは新聞や映画のスチール写真を使い、時事的な出来事などをテーマにしたシュールな笑いを生み出しました。
Frida Kahlo pop art portrait
下記サンプル例では、リチャード・ハミルトンのコラージュ作品にも似たスタイルが特長。ユニークで奇妙なイラスト、ワイルドな色彩、他にないデザインの組み合わせは、ポップアートの精神を反映しています。
ユーザーインターフェースは控えめで、注目してほしいコラージュにスポットライトを当て、サイトを訪問したユーザーの目を釘付けに。
Pizza + Beer by Zachary Wieland
アトミック・エイジ・スタイル(英: Atomic Age)
Horrific Halftones Photoshop Brushes
アトミック・エイジとは、デザイン的には1940年から1963年までを指します。当時の人々は、冷戦が続く中で核戦争の可能性を恐れていました。しかし同時に、絶え間ない技術の進歩と人類の偉業に人々は魅了されていました。
特に、1957年のスプートニク衛星の打ち上げからはじまった宇宙開発は人気でした。当時の建築、デザイン、美術、そしてファッションにも、止まることのない技術の進歩による相反する感情が反映されています。
星や銀河などの宇宙時代の代表的な要素や原子をモチーフにしているため、この時代のデザインスタイルは分かりやすい。また、細胞やアメーバなどの自然界の抽象的な形も、デザインに多く用いられています。
上記サンプル例では、アトミック・エイジのデザインを現代的な雰囲気でアレンジしています。鮮やかな黄色と水色の配色はもちろん、宇宙を探検しているような気分にさせてくれます。
Deep Eddy Cabaret
Space Voyage Vector Typography And Illustrations
ヴィンテージ70年・スタイル(英: Vintage 70s)
California ❤ by Renee Fleck
1960年代によく見られたサイケデリックな要素は、70年代に入っても、特にタイポグラフィーで絶大な人気を誇っていました。
太い線やアウトライン、スウォッシュなどを使ったタイポグラフィは、特に魅力的で、明るく大胆な色、シンプルな形、たくさんの花柄やペイズリー柄が多用されたスタイル。
上記サンプル例では、70年代スタイルが見事に表現されています。この頃の雑誌のようなレイアウトで、レトロな雰囲気や控えめなインターフェース、映画をモチーフにした配色カラーパレット、巨大タイポグラフィなど、ノスタルジックで仕上がりに。
Lettering Stuff by Kenny Coil
Fijne Reis by Pavlov Visuals
Glamour Absolute Modern/Vintage by Nicky Laatz
グランジ・スタイル(英: Grunge)
Rodney/Taki by MUTI
グランジとは、パンク、ロック、ヘビーメタルなどの影響を受けた特定の音楽ジャンルを指す造語。
90年代に流行したグランジデザインは、これらの音楽スタイルを反映したもので、ストリートや工業的なデザインなどの雰囲気がミックスされています。グラフィティとザラザラとした質感が特長。
洗練された見た目とはいいにくいため、グランジのデザインはまり万人向けではありません。その無骨さに慣れていないユーザーにとっては、圧倒されてしまうことも。
しかし、適切なオーディエンスに向けられた場合、グランジデザインの要素はプロジェクトをより記憶に残りやすく、人目を引くものに仕上げることができます。
上記サンプル例では、グランジデザインの特長をうまく取り入れています。鮮やかなピンクと黄色、パンクロックなBGM、視線を集めるアニメーションなど、グランジスタイルの核となる、自由さを見事に表現。
Praise be the Noise by MUTI
Cresta | Festival de Punk-Rock Sinfónico ~ Parte 1
残り1週間!レトロデザイン素材37万円分が99%オフに
パターンやテクスチャ、フォント、装飾素材など1,000種類以上のヴィンテージ、レトロなデザイン素材をまとめて手に入れる貴重なセールが開催中です。
アール・デコとアール・ヌーヴォー・スタイルを中心に、幅広いレトロスタイルを表現できるプロツールでワンランク上の仕上がりを手軽にデザインできます。
個人で利用できるだけでなく、クライアント案件などの利用にも対応した商用ライセンス付き。2週間の期間限定、3,200円で販売中です。
11日24日、月曜日までの期間限定となっています。企画終了後は、通常価格へと戻りますのであらかじめご了承ください。このお得な機会をお見逃しなく。
レトロ、ヴィンテージなフリーフォントはいかが?
無料ダウンロードできて、商用利用も可能なフリーフォント素材をまとめています。和文、英文フォントごとに項目を分けています。
パブリックドメインで無料!世界の名画をダウンロードできる美術館サイトまとめ
世界中で歴史的名作のデジタル・アーカイブ化の流れが進んでいます。
著作権の消滅したパブリックドメインの作品が中心なので、クレジット表記なしで無料ダウンロード、二次創作での利用が可能です。紹介するサイトを合わせると、合計550万枚近くに。
さいごに、。
いかがでしたでしょう。この記事では、あらゆるデザインカテゴリで人気があり、広く使われているヴィンテージスタイル10個をまとめてご紹介しました。
バロックやヴィクトリア朝から、もっとも新しいグランジスタイルまで、すべてのアートの世界に大きな影響を与え、あらゆるクリエーターを魅了し、インスピレーションを与え続けています。
各スタイルをきちんと理解しておくことで、サイトの目的なブランドイメージに合ったスタイルを決めることができるでしょう。
今回ご紹介したサンプル例のように、ヴィンテージだからといって、モダンにみせることができないわけではありません。説得力のあるアニメーションや素敵なインタラクションを使用することで、時代を超越した雰囲気を演出できるでしょう。
では、デザインを楽しんで!
サムネイル@ : Palm Springs by MUTI – Dribbble
参照元リンク : 10 Popular Vintage Styles and Their Use in Modern Web Design – Qode Magazine